私が住んでいる九州では色んなイベントが開催されます
今回、熊本市で「くまもと花とみどりの博覧会」が開催されています(2022/3/19~5/22)
先日、見に行ってきましたので、
どんな規模で、どんなことが観れ、どんなことが感じられ、どんな美味しいものがあるのか?
そしてインスタ映えスポットはあるのか?
レポートしたいと思います
今回は街中エリアの第2弾<新市街エリア、下通エリア、上通エリア>についてのレポートです
<第1弾桜町・花畑エリアについてはこちら>
写真の赤、黄、青 で囲んだエリアになります

※全てアーケード街となっていて電車どおり以外は雨の心配はないです
簡単に言うと
繫華街アーケード街に花関係の展示が追加された感じです
※座って休憩できるスペースもあり
オススメは
桜町・花畑エリアからの流れでショッピングや飲食を楽しむのがよろしいかと
展示されているものとしては
①全国各地のPR展示
全国の自治体が、花壇やオブジェその他色んな方法で展示しています
②それ以外の様々な展示
花や植物関係の展示
ワークショップ
何かいいことある?
一言で言うと繁華街のアーケードをきれいな展示物を見ながら歩けることかと思います
普通の繫華街歩きに、展示物を見る楽しさが増えた感じです
どんな人がいる?
普通の繫華街と同じかと(^^
何が見れる?インスタ映える?
基本アーケードの真ん中に展示物があります
正直、インスタ映えするかは「微妙」
個人的にはインスタ映えという意味では桜町・花畑エリアの花壇の方がよろしいかと
何かできる?遊べる?
ワークショップがありますが、1日にやれる時間帯が決まっています
※下通で1日3回です
※上通は3月時点ではやってませんが、パンフレットにはあるので今後開催されるかと
何か食べれる?飲める?
花博用に飲食店が出ているのは今のところないです
ただ繫華街アーケード内なので通常営業のお店は沢山あります
ポイントは、花博期間中は座れるスペースがあるのでテイクアウトしたものを食べるのには最適かと
※ポイ捨て禁止です
各スポットごとの見たポイントはこちら
新市街エリア
「桜町・花畑エリア」から電車どおりを渡ると新市街エリアです


ここからずっとアーケードが続きます
くまモンのお出迎えです
やっぱり人気者、みんな写真撮ってます

くまモンを過ぎると
全国各地の自治体のPR花壇が展示されています





宮崎花壇の近くには美味しそうなハンバーガー屋さん


こちらは牛深、ハイヤ祭りが4月にあるらしいですね


こちらはブルーシートが被せてあり、これから作るようです<花のトンネル?>

新市街エリアの展示はここまでのようです

ここで新市街は終了
下通エリア
新市街エリアが終わると左手に下通エリアが見えてきます



しばらくは何もないです
花博のパネルくらい

4月にアジア太平洋・水サミットというのも予定されているらしい

アーケード街唯一の信号を過ぎると

やっと、各地の花壇が始まります


ここから各地の花壇が続きます

浜松花壇の近くに美味しそうな洋食屋さん

神戸の花壇の近くに、おしゃれな中華料理屋さんとスイーツ屋さんが



ワークショップをやっています【竹あかり】
結構人がいます



こんなのが完成品らしい

いきなりお酒関連の旗が


鹿児島スポット
奄美大島・徳之島が世界遺産に登録されたそうです!
知らなかった・・・

下通エリアはここまで

上通エリア
下通エリアから電車どおりを挟んで、右はす向かいが上通エリアです

下通から出て左手に熊本城がきれいに見えます

百貨店もあります

上通に入ります
こちらも花のくまモンがお出迎え

くまモンの近くに、いい感じの喫茶店です

下通に比べて人通りは少ないです
落ち着いた、というべきか・・・
こんなボックスが展示


おしゃれなジュエリー屋さん

どうやらこんなボックスが続くようです・・・



美味しそうな饅頭屋さん

行列に並んで
お土産に白あんと黒あんを買いました
美味い
・・・
本当にひらすら続きます
と、ここからパネルになり趣が変わりました


次はバラ

裏は本物です!


美味しそうな匂いが・・・

どうやら終わりも近いか?

ここで上通は終わりです
※上通は座れる場所が無かったのが残念

新市街からここまでゆっくり歩いて40分くらいかかりました
おまけ
パンフレットには、上通の先に胡蝶蘭タワーとありますので、ついでにいってみました
結構いい感じの通りです


<並木坂>らしいです

ようやく突き当りが「胡蝶蘭タワー?」


これが胡蝶蘭タワー(らしいです)

正直、ちょっと微妙・・・
胡蝶蘭はさておき、並木坂あたりは洗練されたおしゃれな通りで、雰囲気のあるお店もありましたので、オススメかと
アクセスはこちら
上通エリア・下通エリアから行く場合
熊本市電:最寄り電停
通町筋電停からすぐ
新市街エリアから行く場合
前回分を参照してください→こちら
開催テーマは
「森と水の都くまもとで花と生きる幸せをつむごう」
熊本の特徴である豊かな緑、恵まれた地下水 がテーマの根本ということですね
森の都:夏目漱石が熊本を一望して「森の都だ」と言ったそうです
水の都:ブラタモリでも紹介された阿蘇を起源とする豊富な地下水
開催場所
街なかエリア ←【今回はこちら】
熊本城公園・花畑広場一帯
水辺エリア
水前寺江津湖公園一帯
まち山エリア
立田山
まとめ
以上が、先日行ってきた「くまもと、花とみどりの博覧会」の新市街エリア、下通エリア、上通エリアのレポートになります
いかがだったでしょうか
次は水辺、まち山をレポートしたいと思います
では、また
コメント